ご予約はお電話にて承ります

03-3280-3280

info@paolastudio.com

COLUMNコラム

ぽら【ポラ】

カメラマン業界辞典

フィルム時代、プロの撮影現場では撮ったフィルムの現像が上がるまで、どう写っているのか確認のしようがなかった。バイク便やアシスタントが現像所に走っても往復で最低1~2時間はかかる。99%の現場では、みんな忙しいからそんなに待っていられない。そのため、本番のフィルムで撮る前にインスタントフィルムで写りを確認してから本番に入るのが一般的だった。

当初は、そのインスタントフィルムといえばポラロイド社の製品しかなかった。だから、業界でインスタントフィルムといえば「ポラ」になった。というより、当時ポラはポラしかないからインスタントフィルムという呼び名すらなかった。

その後、フジフィルム社製インスタントフィルム「フォトラマ」が発売される。後発だし、日本製だからフジの方が発色も感度も断然良かった。だから、ほとんどのカメラマンはフジフィルム社製のそれを使うようになる。

で、「ポラ」という名前だけが残った。

その後、現場から聞こえる声「ポラ、残り何枚?」とか「やべー、ポラ忘れた」とか「ポラ、高けーなー」とかいうポラはみんなフジだった。

[類語]
ポラウォーマー ポラホルダー FP100C フォトラマ

[例文]
このFP100Cの実行感度は(ISO)125くらいある。本ちゃんのEPRは50くらい。本ちゃんはF11で撮りたい。ポラの撮り目をいくつで適にすれば良い?