ご予約はお電話にて承ります

03-3280-3280

info@paolastudio.com

COLUMNコラム

なまっぽい【生っぽい】

カメラマン業界辞典

「生っぽい」の「生」にはいろいろな「生」がある。ライティングやプリントでも使うし、写りに関することでも使う。

真っ先に思いつくのは写りに関すること。そこに写る風景や被写体がリアルに写り過ぎていてちょっと、、、、とネガティブに感じるときに「生っぽい」という。例えば、モデルの肌のトーンや色味・肌感が写り過ぎていて妙にリアル過ぎるという場合に「生っぽい」と言ったりする。

スマホのカメラは何もいじらなくてもある程度キレイに写るようにできている。言い方を変えると「ありのまま」ではなく「見たい感じに」写るようにできている。

だから、スマホしか使ったことのない人が一眼レフやミラーレスなどの高機能カメラで撮ると、被写体やその撮り方によっては写り過ぎていて期待していた写りではないと思うことがある。その多くは「生っぽい」。

プロはメイクさんに任せるとか、撮影時のレンズ前フィルターや現像、後処理等の調整によってネガティブな生っぽさを感じさせないようにしている。

ちなみにライティングの「生」は、ストロボの発光部にライトウエア類(傘やボックスやリフレクター等)を何も付けずに使用する場合に使う。点光源に近い固い光が欲しいときに使うもので、これ自体にはネガティブな要素はない。

「生」写真といえば印刷ではなく現像された写真のことをいう。最近はフォトショなどの加工を加えない未修正の画像のことも生写真というらしい。と、思っていたら超最近はそれすら違うらしい。生写真については、生のおじさん筆者にはついていけない領域です。あいすいません。

[類語]
直 

[例文]
生っぽさ消すならティッフェンのフィルターが自然でいいよねー